2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

安全配慮義務違反と弁護士費用

1. 労働者が、使用者の安全配慮義務違反を理由とする債務不履行に基づく損害賠償を請求するため訴えを提起することを余儀なくされ、訴訟追行を弁護士に委任した場合には、その弁護士費用は、事案の難易、請求額、認容された額その他諸般の事情を斟酌して相…

控訴の提起

1. 控訴は、第一審の判決書等の送達を受けた日から2週間の不変期間内に提起しなければならない(285)。 2. 不服の範囲や理由は、任意的記載事項であるが、攻撃防御方法が記載されていれば、控訴審における準備書面として扱われる(民訴規175)。 3. 不服…

遺産分割の瑕疵

1. 要素の錯誤 (1) 遺産の評価 (2) 義務の不履行 (3) 遺言の存在2. 無効の主張方法 (1) 無効確認の訴え(固有必要的共同訴訟)3. 法定解除4. 合意解除5. 相続人が遺産分割協議の意思決定をする場合において、遺言で分割の方法が定められているときは、…

養育費による差押と破産

1 民執30条1項は、「請求が確定期限の到来に係る場合においては、強制執行 は、その期限の到来後に限り、開始することができる。」と定めています。 2 実務も、扶養義務等債権を請求債権として、期限の到来した定期金債権に 基づいて、数か月ごとに繰り…

重度交通事故 (判タ 1367-71)

第一、遷延性意識障害損害賠償事案の全体像1. 遷延性意識障害について (1) 遷延性意識障害の異議 (2) 治療法、予後等 (3) 遷延性意識障害患者の生活状況及び介護状況 (4) 審理の特徴・・現地進行協議期日 審理は、通常事件と同様であるが、被害者の症状、介…

給付(一般先取特権)による差押

1. 先取特権は、一定の種類の債権について、法律上当然に発生するものであるから、 その発生原因事実としては、先取特権の付与される被担保債権の請求原因事実を立証すれば足りる。 2. 給料債権の請求原因は、 (1) 雇用契約の存在 (2) 給料の定め (3) 労務…

熟慮期間

1. 文献 (1) 家族法体系 389〜(26頁) (2) 放棄の実務 33〜(74頁) 2. S59年判決まで (1) 相続人覚知時税 (2) 相続財産覚知時税(S54大阪高決) 3. S59年判決(積極の相続財産は「皆無」の事案) (1) 限定説・・「相続財産が全く存在しない」と誤信して…

屋上(共有部分か)

1 (1) 区隔部分はすべて共用部分であり、専有部分の範囲には含まれないとする説 (2) 区隔部分はすべて専有部分であって、したがって、その厚さの中央までは当該専有部分の範囲に含まれるとする説 (3) 区隔部分の骨格をなす中身の部分(壁心)は共用部分…

破産法240条第3項(相続人の破産)

1 条文 第225条に規定する期間内にされた破産手続開始の申立てにより相続人について破産手続開始の決定があったときは、相続人の固有財産については相続人の債権者の債権が相続債権者及び受遺者の債権に優先し、相続財産については相続債権者及び受遺者…